防災用の備蓄品を収納するならトランクルームを活用すると良い3つの理由
※本記事にはプロモーションが含まれています。
災害大国の日本では、地震、台風、集中豪雨と、毎年様々な災害が襲ってきます。
それに加え、パンデミックによる緊急事態宣言も物流に大きな影響を与えるなど、どこに住んでいても危険が身近なものになっています。
そんな中、災害や緊急事態の備えに対する意識が高まり、防災グッズや災害時に役立つアウトドア用品が人気となっています。
しかし、集合住宅などは備蓄品を収納する場所が無いので、思うように備蓄ができないという悩みをお持ちではありませんか?
そんな方には、トランクルームがおすすめです!
なぜトランクルームが防災の備蓄品を収納するのに良いのか、その理由を3つご紹介し、上手に使いこなすヒントもご説明します。
目次
理由① 防災用の備蓄を家で収納するにはスペースが足りない

まず、防災の備蓄は最低で何日分が必要になるのでしょうか?
大型災害が起きた場合、発生後3日間は人命救助が優先されるため、インフラや物流はほぼ回復しません。
そのため、ほとんどの防災ガイドでは飲料水や食料、常備薬などを最低3日分備蓄するよう勧めています。
とはいえ、実際に備蓄は3日分で足りるのでしょうか?
日本で起きた大規模災害での平均的な復旧日数を基に考えてみましょう。
電気の復旧

まず、電気の復旧は4日程度です。
電気は数日で復旧するとはいえ、供給の制限や不安定さのために断続的な停電も予想されるため、大規模な災害にも備えるなら3日以上の備蓄は確実に必要になります。
携帯電話や照明で使用するための電気を主に備蓄することになりますが、季節によっては暑さ寒さをしのぐために電気を使うかもしれませんので、1日当たりの使用数を多めに見積もる方が安心できます。
また、備蓄だけでなくソーラーパネルやインバーターなどの発電機に頼ることもできますが、実用的なものはサイズが大きいので収納に困るかもしれません。
水道の復旧

次に、水道の復旧は1ヶ月程度です。
仮に、復旧に30日かかるとすると、1人分は90リットル(3ℓ/1日分の目安 × 30日=90リットル 2リットルのペットボトル6本セットを7.5箱)の備蓄が必要です。
すべて備蓄するのは現実的でないかもしれないとはいえ、3日間ではとうてい足りませんし、避難生活が長引くにつれて洗濯や行水、トイレなど生活用水の量も日に日に増えていくでしょう。
地域の給水所・給水車で確保することもできますが、給水タンクも用意しておかないと、十分な量を確保できないでしょう。
ガスの復旧

最後に、ガスの復旧は1-2ヶ月程度です。
こちらも、大型の災害時には3日分の備蓄では足らないことが分かります。
例えば、1ヶ月間カセットボンベに頼るとすると、1人分で24本(3本セットを8セット)必要になります。
電気の復旧までガスに頼りつつ、電気が復旧したら家電製品に頼るのも手かもしれませんが、供給が安定するのに時間がかかる場合もありますので、3日以上の備蓄が安心かもしれません。
過去の事例からわかるように、大規模の災害を想定すると3日分の備蓄では足らないのが現実といえます。
備蓄に必要なスペース
では、備蓄するのにどのくらいスペースが必要になるでしょうか?
3日分の最低限必要な備蓄を段ボールでまとめるとおおよそ次のようなサイズになります。
・水:37 x 25 x 22.1cm (500ml×24本入りの段ボール)
・カセットガス:19.9 x 7.5 x 20.7cm (3本セット)
・カセットコンロ:35 x 29 x 9cm (3本セット)
たったこの4つの備蓄品だけでも押し入れの1/8の面積を占領する計算になります。

単身向けアパートの収納スペースを考えたら、この量は日常生活で邪魔になる荷物になってしまいます。
2人分なら押し入れ1/4、4人分なら1/2になりますから、ペーパー類や貯水タンクなどもろもろ合わせると3日分の収納でもやっと入るかどうかという量になります。
つまり、集合住宅のような収納が広くない家に3日以上を収納すると考えると確実にスペースが足りないと言えるでしょう。
理由② 家だけで防災用の備蓄をするとリスクが高い

家だけで防災用の備蓄をするとどのようなリスクがあるでしょうか。
まず、災害の影響で家が倒壊、浸水、火災の被害を受けて備蓄品がダメになったり、家から取り出せない可能性があります。
また、2次災害が起きることもありますし、空き巣の被害も想定すると、防災用の備蓄を1か所だけにまとめるのはリスクが高いと言えます。
逆に、いくつかの場所に防災用の備蓄を分散して収納しておくことで、生活必需品を失うリスクを減らすことができます。
その分散先として、トランクルームはリスク回避先の収納場所としてとても好条件です。
トランクルームはたくさんの荷物を置くことを目的としているので、頑丈に作られており倒壊するリスクは少ない建物ですから、防災に備えたセカンドスペースとして最適です。
また、浸水のリスクを考えると、室内型なら2階以上の収納庫、室内型なら2段の上コンテナを選ぶとよいでしょう。
さらに、収納庫にも頑丈なカギが付いているので、万が一建物内に侵入されても収納庫へのアクセスは難しく盗難のリスクは大幅に少ない環境です。
万が一トランクルームの建物にトラブルに起きて荷物に被害があった場合は、火災保険による補償がついているお店もありますので、借りる前に確認しておくとよいでしょう。
理由③ 災害後に安全な収納場所があると便利

トランクルームは災害が発生した後にも大いに役立ちます。
例えば、自宅以外の避難生活になったら衣類の収納場所として使えますし、自宅の荷物の一時退避場所としても活用できます。
また、使い方は防災用の備蓄の収納だけに限らず、普段はあまり手に取ることのない思い出の品の置き場所とすれば、家に被害があっても大事に残すことができます。
防災グッズの倉庫としてセカンドスペースを確保しておけば、収納の用途として幅広く使うことができますので、災害後にとても役立ちます。

どのように防災用の備蓄品をトランクルームへ収納するといい?

トランクルームに備蓄品を収納するなら、何をどのように入れるとよいでしょうか。
3日間分の備蓄は避難時の持ち出し袋に入れたほうが良いので、主に分散の対象は4日分以降のための備蓄品にしましょう。
分散する分量を決めるには、自宅とトランクルームの立地での被害予想を考慮しましょう。
地域の防災マップや防災ガイドに載っている浸水や土砂崩れの被害予想や、交通規制でも行けるお店へのルートをチェックします。
自宅の方に被害が予想されるのであれば、トランクルームへ多めに収納するとよいかもしれません。
逆に、トランクルームに被害が予想されるなら重要度の低い荷物だけにとどめておくか、または頑丈なケースに入れて収納するといった方法がとれるでしょう。


トランクルームに防災用の備蓄をするうえで注意すべき点はある?

災害に備えてトランクルームに防災用の備蓄を収納するなら、復旧が遅れても長期間しのぐことができますが、あくまでリスク分散の手立てであり、頼りすぎて損失が大きくなることがないようにしてください。
災害後のムリな移動や荷物の運搬はリスクが伴いますので、運営会社に連絡を取ってお店の状態を確認し、明るい時間に余裕をもって動けるタイミングで出し入れしましょう。
保存がきかない食品や臭いが出る食品はトラブルの原因になりますので、未開封の保存食を入れるようにしてください。
また、保存食は高温多湿を避けた方が良いので、コンテナ型の屋外型ではなく室内型で空調が設置されたお店がオススメです。
ガソリンや石油などの燃料は引火の危険がありますので、収納することはできません。

このような点を注意して、トランクルームを活用した防災用の備蓄備蓄をおすすめします!