部屋の荷物を減らす方法は捨てるだけじゃない!3ステップで片付ける方法

部屋の整理整頓ができていると、居心地がよくて気持ちもスッキリしますよね。
そうは言っても、部屋に荷物が増えてしまうとなかなか整理整頓に手をつけられないなんてことも。
そこで、3ステップで部屋の荷物を捨てずに減らす方法をご紹介します。
目次
捨てないで減らす方法とは?

昨今、「断捨離」というキーワードが話題になったことで、捨てることや手放すことに重きをおいたアドバイスが増えています。
しかし、物の量が少ない状態を維持し続けるのは難しいもので、「断捨離」を実践した人の半分以上が挫折してしまったという統計もあるようです。
つまり、大半の人にとって今あるものを捨てるというのは難しいことであって、継続して行う方法としてはあまり現実的ではないと言えるかもしれません。
とはいえ、物を減らさないと部屋のスペースがどんどん無くなっていくのは分かりつつも、簡単に捨てることができない荷物がやっかいだという事情もありますよね。
そのような部屋にあふれた荷物を捨てずとも、片付けだけで部屋のスペースにゆとりができる方法が今回ご紹介する「隠し術」です!
片付け上手が駆使する「隠し術」とは?

この「隠し術」というのは、部屋にある邪魔な荷物を上手に隠すことによって、部屋をすっきりさせる画期的な片付け方法です。
この方法のメリットは、整理整頓に付き物の、何を捨てるあるいは手放すのか、何を残すべきかという取捨選択のプレッシャーから解放されることです。
つまり、捨てるかどうかで悩みたくない、邪魔な荷物とはいえ捨てたり手放したりをできるだけしたくない、どの荷物も一応取っておきたい、とお考えの人に向いている方法です。
さらに、片付けで毎回キッチリ整理整頓するのがめんどうだ、ひとまず部屋らしくできればOKといった方にもおすすめの方法です。
逆に、丁寧に整理整頓をしたい方、断捨離をして物を減らしたい方にはあまり向いていませんので、あしからず。
別のメリットとして、「隠し術」なら3ステップで片付けが完結できるため、とてもカンタンなんです。
そのステップとは、
その② すぐに使うものはざっくりと整頓する
その③ すぐに使わないものは整えて隠す
です。
それでは、ステップごとにご説明します。
その① 片付かない荷物を2つのカテゴリに仕分ける

まず手始めに、部屋ごとに邪魔になっている荷物を2つのカテゴリに仕分けましょう!
2つのカテゴリとは、「すぐに使うもの」と「すぐに使わないもの」です。
「すぐに使う」というのがどれくらい先のことか判断しにくいと感じるかもしれませんが、例えば、最近よく使っているもの、3,4か月後には使うだろうもの、時々必要になるもの、といった頻度なら「すぐに使うもの」に分けてよいかもしれません。
逆に「すぐに使わない」の判断は、今年はまだ1回も使ってない、今のところとりあえず無くても問題ない、数か月先まで使う予定はない、といった感じであれば「当分使わないもの」とできるかもしれません。
ポイントは、すぐに使わないものはしっかりと隠すので、数か月のスパンで判断することをおすすめします。
カテゴリごとにまとめることができたら、次のステップに進みましょう。
その② すぐに使うものはざっくりと整頓する

次に、すぐに使うものを整頓しますが、手に取りやすく片付けやすいを目指して、ざっくりとした整頓がオススメです。
ざっくりとした整頓とは、しまう場所はしっかりと決めつつも、しまい方にはこだわらないということです。
例えば、本を整頓するにはおそらく本棚に置くことが多いかもしれませんが、本棚へ本をまっすぐに入れることや順番に並べることにはこだわらずに、倒して入れたりと自由でOKです。
衣類も収納ケースにたたんで入れるのが一般的と思うかもしれませんが、しわが気にならなければあえてたたまずにそのまま入れるだけでOKですし、引き出しに入れることすら面倒であれば「下着」「シャツ」「ズボン」といったざっくり仕分けができるカゴを用意するのはどうでしょうか。
こうすると、出し入れが楽になって片付いてる感がでやすくなります。

その③ すぐに使わないものは整えて隠す

次に、すぐに使わない荷物は収納スペースへ隠しましょう。
まずは、すぐに使うものとは逆にしっかり整頓して収納することをおすすめします。
というのも、部屋にある限られた収納スペースへたくさんの荷物を入れるには、整頓こそが効率よく入れるカギだからです。
それで、できるだけサイズや規格が統一された収納ケースに入れていきましょう。
ケースに入れたら、部屋の収納であるクローゼットや押し入れの一番奥にしまいます。
形がいびつなもの、家電のような中型の荷物も、できるだけ箱に入れてしまうと、無駄なスペースを減らしてたくさんの荷物を隠すことができます。
荷物をクローゼットにいれたら、「すぐ使うもの」を収納し、隠してしまいましょう。

と、ここまで隠す方法をご紹介しましたが、ここまでは何らかの方法で実践しているという方も多いかもしれません。
それでも、家の収納だけでは隠しきれないことこそが大きな悩みになっているはずです。
実は、「隠し術」のカギとなるのは、隠しきれない荷物をいとも簡単に片づけられる、ある方法を使うことなんです。
片付け上手が使う最強の隠し場所「トランクルーム」

「隠し術」に欠かせないある方法とは、トランクルームを活用することなんです。
トランクルームは最近でも身近なサービスになってきましたが、活用されている方はまだまだ少ないのではないでしょうか。
トランクルームというのは、荷物を収納するためのスペースをレンタルできるサービスで、部屋の荷物の最強の隠し場所なんです。
そう言える理由が2つあります。
1つ目に、荷物の収納の悩みを抱えなくて済むからです。
家の収納に頼らずに邪魔な荷物を全部このトランクルームに隠すことで、もう捨てるかどうか悩む必要がなくなり、部屋をすっきりした状態に保つのが簡単になります。
2つ目に、家で収納するより物持ちがよくなるからです。
家の狭い収納に押し込むと空気の流れが悪くなるので、湿度や熱がこもってしまい、荷物にとってストレスになりますが、トランクルームなら、断熱や空調の設備が整っているのでダメージを軽減できるんです。
たくさんの荷物が手元にあるとデメリットばかりですが、捨てたり手放すことに抵抗がある方にはとても良い手段になります。
トランクルームのさらに詳しいメリットは「トランクルームとは」をご覧ください。
※「トランクルーム」にはいくつかのタイプがあり、今回は室内型のトランクルームを使用する場合の紹介になります。
荷物を減らしてゆとりある生活を
今回は部屋にある荷物をできるだけ捨てず、上手に隠す方法をご紹介しました。
改めてステップを振り返ってみましょう。
❶ 仕分けをする
- すぐに使うもの
- 最近よく使っている
3,4か月後には使う
時々必要になる
など - ❷ ざっくり整頓
- しまい方にはこだわらず、取り出しやすさや片付けやすさを重視しながら整頓
- すぐに使わないもの
- 今年1回も使ってない
今のところ無くても問題ない
数か月先まで使う予定なし
など - ❸ しっかり整頓
- 収納ケースへキレイに入れて、クローゼットやトランクルームに隠す
荷物の量と部屋の空間のバランスをとるのは難しいですが、「隠し術」を使って部屋をスッキリすれば、ゆとりのある生活を賢く手に入れることができます。
それで、カンタンに収納場所を増やすことができるトランクルームを活用してみるのはいかがですか?
整理収納アドバイザーの整理術がオススメ
