室内型レンタル収納・トランクルーム BBOX

はじめてガイド

宅配型トランクルームとは?メリットデメリットは?

宅配型トランクルームを利用して荷物を集荷してもらっている
※本記事にはプロモーションが含まれています。

日本全国で身近になってきたレンタル収納サービスのトランクルームですが、時代に合わせて次々と新しい収納サービスが出回ってきています。

特に今人気を得ているのが「宅配型トランクルーム」と呼ばれるサービスです。

宅配型トランクルームとは、収納したい荷物を箱に詰めて宅配業者に集荷してもらうだけの、手軽で簡単に利用できる収納サービスです。

ここ数年で宅配型トランクルームのサービスが増えてきていますので、活用をお考えの方も多いのではないでしょうか。

そこで、宅配型トランクルームのメリットとデメリットをトランクルーム業者ならではの目線でご紹介します。

トラだむの顔

執筆者:トラだむ

「初心者でもわかりやすい!」を目標に、トランクルームの選び方や使い方、収納にまつわるノウハウなどをご紹介しています。
2015年からトランクルーム経営に関わり、関東を中心に展開。活用方法だけでなく経営や運営のノウハウも日々勉強中。シンプル生活を目指していますが、ガジェット類が大好物なので荷物がいっぱい。

宅配型トランクルームのメリット

荷物を箱に詰めている

メリット① 宅配型だから自宅で完結できる

荷物がトラックで運ばれている。ユーザーは家でのんびりしている。

宅配型というジャンルの通り、荷物の運搬は宅配業者を通して行われます。

荷物を運搬するために出かける必要が無いのが最大のメリットです!

箱に荷物を入れて配達業者に渡すだけで部屋がスッキリするなんて、夢のようですね。

メリット② 荷物の管理は業者にお任せできる

倉庫スタッフが倉庫の棚を見ている。

宅配型トランクルームは、荷物を預かってくれるサービスですので、専門の業者がていねいに保管してくれます。

荷物を預かるサービスを運営するには、国土交通省への登録が必要で、倉庫業法として定められている基準に沿った施設と管理が求められます。

つまり、国の基準を満たした倉庫で、プロがしっかり管理してくれる、高品質なサービスと言えます。

メリット③ 預けた荷物をいつでも確認できる

アイテムの写真を撮っている。スマホで写真を見ている。

宅配型トランクルームは、預けた荷物を利用者が管理できるシステムが使えます。

その特徴の一つとして、箱の中身を1点づつ管理できるプランでは、業者が1点づつ写真を撮ってリスト化してくれます。

ネットでいつでもどこでも、自分の預けた荷物をチェックできるので、とっても便利です。

メリット④ お手頃な料金で利用できる

荷物が倉庫に届く。リーズナブルな利用料。

一般的な宅配型トランクルームは、預けた箱のサイズや数で毎月の利用料が決まります。

1箱の月額は300~600円が相場なので、とってもリーズナブルです。

預けた分だけ支払うので、無駄がなく、手軽に始めることができます。

メリット⑤ オプションが充実している


宅配型トランクルームは、ただ荷物を預かるだけでなく、預けた荷物にプラスアルファの対応をしてくれるオプションが多いのも特徴です。

例えば、衣類を預けたついでにクリーニングも一緒に依頼できたり、預けた荷物が不要になったら処分を依頼できたりと、各業者ごとに様々なオプションが用意されています。

オプションを上手に活用すれば、もっと生活がシンプルになりそうですね!

宅配型トランクルームのデメリット

悩む女性

デメリット① 料金が分かりずらい

プランごとの料金やそのほかにかかる料金が分からずハテナのマークが出る。

宅配型トランクルームのサイトにある月々の利用料だけ見ると安くてシンプルに感じますよね。

でも、詳しく見るといろいろなプランに加えて、プランごとの手数料、点数ごとの撮影料、サイズごとの配送料、早期取り出し料金、アイテムごとのオプションなど、いろんなことがたくさん書かれています。

自分の使い方だと結局いくらかかるのか、高くつくのか安く済むのか、理解するのに一苦労も。

シンプルな料金システムがいいなら、店舗型のトランクルームがおススメです。

デメリット② 規定をオーバーすると高くつく

重い荷物や大きい荷物に追加料金がかかっている。

宅配型トランクルームは、一般的に自社規格の箱に荷物を詰めるシステムなので、詰められる荷物の量や大きさに規定があります。

規格オーバーのサイズや重さのまま荷物を詰めて送ってしまうと、月額利用料や配送料が2倍かかってしまうケースもあります。

重い荷物や大きい荷物を収納したいなら、店舗型のトランクルームがおススメです。

デメリット③ 取り出しに料金がかかる

配送や梱包に料金がかかっている

運搬は宅配業者を通して行われるので、配送料金がかかります。

また、アイテム1品だけ取り出すということができるものの、手数料や梱包料がかかる場合もあります。

取り出しの際の送料を把握しないと、思っていたより費用がかさんでしまうことになるかもしれません。

出し入れを頻繁にする予定なら、店舗型のトランクルームがおススメです。

デメリット④ 取り出しに時間がかかる

引き出した荷物のトラックの移動に時間がかかっている。

荷物を取り出す際は、利用者が取り出しを依頼し、業者が受付、準備、出荷、配達業者が配送という流れで進みます。

受付されるまでの時間や、倉庫から配送先への距離とタイミング次第で、到着までに数日かかる場合があります。

すぐに取り出せる方がいいのなら、店舗型のトランクルームがおススメです。

宅配型と店舗型のトランクルームの違いは?

宅配型トランクルームのメリットを5つと、デメリットを4つご紹介しました。

では、同じポイントについて店舗型のトランクルームと比較するとどのような違いがあるでしょうか。

宅配型
トランクルーム
店舗型
トランクルーム
荷物の運搬
宅配業者が配送

利用者自身で行う
荷物リスト
業者が撮影しリスト化
アイテムごとに撮影も可

なし
荷物の管理
スタッフが管理

自分で管理
取り出し
翌日~数日

24時間いつでも
月々の利用料
120サイズで約300~400円

1畳で約5,000~7,000円
料金システム
全体的にやや難しい

初期費用だけやや難しい
オプション
クリーニングなど充実

なし
追加料金
取り出し時
大きさ重さの上限オーバー

なし

このように、宅配型と店舗型それぞれの特徴がお分かりいただけると思います。

宅配型トランクルームは自分に合ってる?

サービスを比較する家族

宅配型と店舗型についてご紹介しましたが、結局のところ宅配型トランクルームを使うのが一番いいのでしょうか?

正解は、どんな荷物を収納したいのか、どのように管理したいのかで決まります。

宅配型トランクルームがおススメの方は

出し入れはほとんどしない
荷物を管理する時間を省きたい
箱に入る細々した荷物が多い
オプションを活用して預けた荷物を運用したい

屋外や屋内型トランクルームがおススメの方は

出し入れをそこそこする
重さや大きさの制限に縛られたくない
必要な時すぐに取り出したい
料金の変動を気にしたくない

こんな時はどっち?

例えば、次のような荷物を収納したいときに、どちらがおススメかについてご紹介します。

シーズン物の荷物を収納したい

配送や梱包に料金がかかっている

シーズン物の家電や布団、タイヤなど重さや大きさのある荷物を収納するなら、上限がない店舗型トランクルームがおススメです。

衣類だけの収納なら、ハンガー保管やクリーニングなどのオプションが選べる宅配型トランクルームがおススメです。

家族の思い出の品が捨てられないから収納したい

配送や梱包に料金がかかっている

おもちゃやアルバムなどの箱に収まる程度の荷物がメインであれば、宅配型トランクルームが手軽でおススメです。

ベッドや遊具、家具のような重さや大きさのある荷物も一緒に収納するなら、上限がない店舗型トランクルームがおススメです。

趣味で集めている品やコレクションを収納したい

配送や梱包に料金がかかっている

頻繁に出し入れする予定がなく、箱に収まるコレクションがメインなら、宅配型トランクルームがおススメです。

取り出さずにコレクションを見たり、必要な時にはすぐに取り出したい、という希望があるなら店舗型トランクルームがおススメです。

会社の書類や資材、備品を収納したい

配送や梱包に料金がかかっている

収納後に、書類を確認することがほとんどなく、とりあえず保管だけしたいという場合は、宅配型トランクルームがおススメです。

収納後も、時々や頻繁に書類を確認する必要がありそうなら、店舗型トランクルームがおススメです。

さらに、資材や備品といった物の場合、いつ必要になるか前もって分かるなら宅配型トランクルームがおススメですが、サイズが大きかったり急に必要になるシーンがあるなら、店舗型トランクルームがおススメです。

それでもわからない方のための診断ツール

4~5問の質問に「はい」か「いいえ」で答えるだけで、室内型トランクルーム、屋外型トランクルーム、宅配型トランクルーム、本格的な預け型トランクルームの中から、あなたにピッタリのトランクルームを見つけることができます!

自分に合った宅配型トランクルームを探すには?

宅配型トランクルームが人気になり、今ではサービスの種類も多様化してきました。

そこで、当サイトでは人気のサービスからスタートしたばかりのサービスまで、各社のサービス内容や料金を比較していますので、ぜひこちらも参考になさってください。

「そんなにたくさん比べてもわからない!」「とりあえず一番いいところ教えて!」とお感じであれば、当サイト一押しの宅配型トランクルームをご紹介します!

トランクルームのプロがおススメする格安の宅配型トランクルームは?

手軽、便利、安いが揃った当サイト一押しの宅配型トランクルームはコチラ!

minikura(ミニクラ)

ミニクラ画像
特徴

業界大手の寺田倉庫が運営するサービス。
取り出し料が無料になる条件が用意されているなど、シンプルながら低価格で高クオリティのサービスが売りです。
初めてのトランクルームにはオススメです。

基本情報
運営会社 寺田倉庫株式会社
提供開始 2012年9月
保管 自社
登録方法 ウェブサイト
アプリ なし
最短集荷日 当日
最短配達日 当日
祝日、連休対応 対応
ボックス提供 無料
(自前は使用不可)
早期取り出し料金 あり
(入庫から2ヶ月間)
アイテム撮影 あり
空調 あり
支払方法 クレジットカード
対応エリア
全国

\最大7ヶ月分相当プレゼント!/

公式サイトへ行く

こちらもご覧ください

宅配型トランクルームを気軽に始めるなら、ミニクラから試してみませんか?

こちらもあわせてご覧ください