AZUKEL(アズケル)ってどんなサービス?実際に使って徹底的にレビュー!
※本記事にはプロモーションが含まれています。
宅配型トランクルームの中からご自分に合ったサービスをお探しですか?
不要な荷物や季節外のアイテムを箱に詰めて送付するだけで預けられ、あとは必要なときに取り出せるという手軽さで人気急上昇しているサービスです。
次々に参入しているなかでも、コスパがよく満足度が高いと評判の宅配型トランクルームといえば「AZUKEL(アズケル)」です。
この記事では、アズケルはどんな会社が運営しているか、サービス内容と利用するメリットとデメリット、そして生の評判をプロが徹底調査しましたので、ご紹介します。
この記事をお読みいただければ、ご自分に合ったサービスかがお分かりいただけます!
AZUKEL(アズケル)について知らない方は、そのまま進んで基本情報からご覧ください。
実際に使ったレビューをご覧になりたい方は、下のボタンから素早くアクセスできます。
目次
AZUKEL(アズケル)についてカンタンにご紹介

アズケルは、株式会社日本パープルが運営している宅配型トランクルームです。
株式会社日本パープルは1972年に創業し、現在は東京六本木に本社を置いています。
機密文書やデータの抹消、整理と保管といったデータセキュリティやアーカイブの事業を手がけていて、公官庁や誰もが知る大手企業からの信頼もある、日本でトップを走る会社です。
さらに、倉庫業の認可を取得しており、法人向けの宅配型トランクルーム「Stock MAMORU」を2015年にスタートしています。
そして、2017年に個人向けの宅配型トランクルーム「AZUKEL」をスタートしました。
個人向けの宅配型トランクルームとしてはまだ日が浅いサービスですが、翌年2018年には日本マーケティングリサーチ機構による調査で「使いやすさ満足度No.1」を獲得しました。
さらに、2020年にはゼネラルリサーチによる調査で「顧客満足度No.1」、2021年には「使いやすさNo.1」、2022年から2年連続で『オリコン顧客満足度調査「宅配型トランクルーム」ランキング』総合第1位を獲得するなど、利用者からの高い評価を得ています。
AZUKEL(アズケル)の仕様をチェック
アズケルのサービス内容とプランなどの基本的な仕様をご紹介します。

運営会社 | 株式会社日本パープル |
---|---|
提供開始 | 2017年10月 |
保管 | 自社 |
登録方法 | ウェブサイト |
アプリ | なし |
最短集荷日 | 翌日 |
最短配達日 | 翌々日 |
祝日、連休対応 | 非対応 |
ダンボール提供 | 無料提供 (自前は一部使用可) |
早期取り出し料金 | あり (入庫から180日間) |
アイテム撮影 | あり |
空調 | あり |
支払方法 | クレジットカード |
対応エリア |
---|
箱PLAN:全国(沖縄県・離島を除く) スペースPLAN:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く) |
プラン① 箱PLAN
箱PLANは、ボックスに荷物を入れて預けるプランです。
専用のボックスか、または手持ちのボックスで預けることができるので、普通の段ボールには入らないような形の荷物でも対応できます。
希望するなら、アイテムの撮影を最大30点まで無料で依頼することができます。
さらに、ボックスの中のアイテムだけの取り出しにも対応しています。
多くの場合、撮影とアイテム取り出しは専用プランを申し込まないと対応してくれないのですが、アズケルはそれがありません。
もちろん、取り出し時の配送料はかかりますが、対応自体はどのプランでも別途料金なしで行ってくれます。
箱PLANで利用できるボックスは次の3種類です。
専用ボックス (幅×奥行×高さ) | 42cm × 30cm × 35cm (3辺合計 107cm) |
---|---|
手持ちボックスの対応サイズ | 3辺合計 110cmまで |
月額 | 165円 |
取り出し送料 | 1,100円 |
専用ボックス (幅×奥行×高さ) | 84cm × 17.5cm × 30cm (3辺合計 131.5cm) |
---|---|
手持ちボックスの対応サイズ | 3辺合計 130cmまで |
月額 | 220円 |
取り出し送料 | 1,100円 |
専用ボックス (幅×奥行×高さ) | 84cm × 35cm × 30cm (3辺合計 149cm) |
---|---|
手持ちボックスの対応サイズ | 3辺合計 150cmまで |
月額 | 385円 |
取り出し送料 | 1,100円 |
※価格はすべて税込です。
プラン② スペースPLAN
スペースPLANは、「箱PLAN」に収まらない大きい荷物や3辺合計151㎝以上のボックスを預けることができるプランです。
対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県のみとなっています。
小さいスペースは0.1~0.8畳の5プラン、大きいサイズは1~4畳までの8プラン、全13サイズを展開していますが、5畳以上にも対応可能です。
以下は目安になる代表的なサイズのプランをご紹介します。
月額 | 3,960円 |
---|
月額 | 7,920円 |
---|
月額 | 15,180円 |
---|
月額 | 22,660円 |
---|
~80cm | 1,034円 |
---|---|
~120cm | 1,738円 |
~140cm | 1,958円 |
~160cm | 2,178円 |
~200cm | 4,499円 |
~250cm | 7,634円 |
~300cm | 11,044円 |
~350cm | 16,654円 |
~400cm | 23,474円 |
~450cm | 30,294円 |
※価格はすべて税込です。
AZUKEL(アズケル)を使うメリットは?

ハイセキュリティの管理
アズケルを運営している日本パープルは、機密書類の保管や処理の業務は日本トップクラスの実績があります。
そのノウハウが詰まったハイセキュリティな倉庫で保管してもらえるのはアズケルだけでしょう。
ハイセキュリティな宅配型トランクルームをお探しであればオススメです。
手持ちのボックスで預けられる
箱PLANにある3つのプランで扱っているボックスの合計サイズとほぼ同じ合計サイズであれば、自前の物で預けることができます。
特殊な形の荷物や、シンデレラフィットのボックスをそのまま使いたい、というニーズにぴったりです。
自前のボックスで預けたいならおすすめです。
コスパの良さは業界ナンバー1
月額料金を他社と比べると、サービス内容が充実していながら低価格でコスパがとても高いです。
専用ボックスのお届け、アイテムの写真撮影、取り出し対応(配送料は別途)など、痒い所に手が届くサービスが全て無料です。
コスパについては、他社と徹底比較した「宅配型トランクルームを徹底比較(料金比較①:アイテム管理タイプ)」をご覧ください。
高コスパで利用したいならおすすめです。
AZUKEL(アズケル)を使うデメリットは?

早期取り出し期間が長い
宅配型トランクルームはたいてい早期取り出し期間というのが設けられており、入庫日から2~5ヶ月程度で箱ごと取り出ししてしまうと追加料金がかかります。
アズケルの場合、早期取り出し期間は入庫日から180日(6ヶ月)で他社と比べると長く、預け入れ時の送料(1,100円)を請求されるので、気軽に取り出すのが難しいかもしれません。
短期間で利用したい方にはオススメできません。
スペースPLANはエリア限定
大きな荷物を預けられるスペースPLANもコスパがいいのですが、対応エリアは1都3県のみとなります。
エリア外の方で大型家電や家具などを預けるなら他のサービスを検討しましょう。
スペースPLANは東京圏以外の方にはオススメできません。
配送料が高く感じる
スペースPLANを利用する場合、1アイテムごとに取り出し配送料がかかるため、配送料が高く感じる方が多いようです。
とはいえ、同等サイズの通常配送料よりも安く設定されていますし、預け入れの配送料は無料、自宅まで届けてくれることを考えたらトータルでは安いといえますが、ちりも積もればで個々に送料がかかるとなると負担が大きいかもしれません。
配送料を安く抑えたい方にはオススメできません。
AZUKEL(アズケル)の評判は?

満足度で評価されているようですが、SNSにあるアズケルを利用されている方の生の口コミを集めてみました!
手軽さが好評で使いやすさやは評判通り!
アズケルの箱ラージ×5、レギュラー×2頼んだけど全然足りなくてラージ×3、レギュラー×2追加した。
普段使いしない荷物を半年預けるだけなら倉庫借りるより手軽で便利☺️— むしまま💞 (@rpm6432525) September 8, 2021
やっと服が届いて、手持ちの服が10倍くらいになった。選べる服があるって幸せなことですね、、
ちなみにAZUKELというトランクルームサービスを利用して預けていましたが手軽に使えて良いサービスでした。
— areegaga (@areegaga_21) September 28, 2018
デメリットはやはり送料にあり?!
アズケルってやつ使ってる!
でも荷物取り出すのにも送料かかるからちょっと不便…
広いお家に引っ越したら全部取り出そうと思ってるんだけどね…🥲— りよ𓃟 (@riyopm14) September 6, 2022
AZUKEL結局高いわー(>_<)
預けて取り出す時、半年以内に取り出すと、取りに来てもらった時の料金と取り出し(送ってもらう)料金がその時ダブルで請求される‼︎(クロネコヤマトが来る)
軽トラ借りた方が良かった。
# AZUKEL— たーにゃん戦記 (@fudo_myo_o_) April 8, 2019
AZUKEL(アズケル)をお得に使う方法はある?

アズケルをお得に使う方法はあるでしょうか。
過去には割引キャンペーンを行っていましたが、最近はあまり開催していないようです。
とおはいえ、アズケルは通常料金がすでに低価格でコスパが高いですので、アズケルを利用する時点で他社よりお得に使えていると言えるかもしれません。
時々SNS上でコスパが悪いという意見がありますが、どうやら短期間で取り出すケースでそう感じた方が多いようです。
デメリットでもご紹介している通り、180日以内に箱ごと取り出しをすると取り出し配送料が2倍かかることになりますので、お得に利用したいなら半年以上は預ける計画で利用しましょう。
実際にAZUKEL(アズケル)を使ってみた!
ここからは、実際に使ってみた様子や感想・レビューをしていきます。
※2023年8月の時点の内容になります。
以下の点に注目しながら使ってみたいと思います。
箱のサイズ感や強度
料金のお手軽さ
出し入れのしやすさと届くまでの日数
アイテム取り出し時の梱包状態
今回は、「箱PLAN」の「レギュラーサイズ」を使用し、アイテムの撮影を試してみます。
では、さっそく見ていきましょう!
登録と専用ボックスの申し込み
スマホでの操作手順をご紹介します。
1.登録する
まずはアズケルに登録しましょう。
公式サイトにアクセスして、右上の「会員登録」を選択します。

まず、利用規約を読み「同意する」にチェックを入れます。
次に、メールアドレスを入力し「送信」を選択します。

送信を選択すると、入力したメールアドレス宛に「会員仮登録を受付いたしました」というメールが届きます。
メールの本文にあるURLを選択すると、「会員登録個人情報入力」というページに飛びます。
このページで、「お名前」「ご住所」「電話番号」を登録します。

最後に、アズケルのアカウントで使用したい「パスワード」を入力します。
全ての入力が終わったら下の「次へ」を選択します。

「会員登録確認」ページに移動しますので、入力した内容の確認をします。
誤りがあれば、最後の「戻る」ボタンを選択して、再度入力します。
間違いがなければ、その上の「登録する」ボタンを選択します。

「会員登録完了」ページに移動します。
これで、アズケルの会員登録が完了しました。
引き続き、自前の箱に入れた荷物を預けたい方や、スペースプランで依頼したい方は「荷物の預け入れ依頼」を選択します。
専用ボックスが欲しい方は、「専用ボックスの取り寄せ」を選択します。
もちろん、まだ依頼しない場合は後ほどアカウントページから依頼することができます。
今回は「専用ボックスの取り寄せ」に進みます。

2.専用ボックスを依頼する
まず、レギュラーサイズ、アパレルサイズ、ラージサイズの中から必要な点数を「+」ボタンで追加します。

次に、「お届け希望日時」から配達日と時間帯を選択し、「次へ」を選択します。

次に「クレジットカード情報入力」です。
クレジットカードの番号と有効期限を入力して、「次へ」を選択します。

次に「専用ボックス配送先」を指定します。
会員情報で入力した情報が反映されている状態になっていますが、配送先を別の住所にしたい場合は内容を変更します。

入力が完了したら下の「次へ」を選択します。

「ご依頼内容確認」ページに移動しますので、入力した内容の確認をします。
「専用ボックスの取り寄せ」ページにも説明がありましたが、ボックスが届いてから1ヶ月以内に集荷依頼しなかった場合、その箱の月額料金1ヶ月分が請求されますので、確実に使用するボックスの数で入力できているか注意しましょう。
そして、1ヶ月以内に集荷依頼できるように余裕があるお届け日を設定しましょう。
間違いがなければ、下の「この内容で依頼する」を選択します。

「専用ボックス依頼 受付完了」ページに移動しますので、これで依頼は完了です。

すぐ後に「専用ボックスのご依頼を受付いたしました」というメールも届きますので、受付された安心感があります。
ここまでかかった時間は、利用規約を読む時間を除くと10分程度でした。
入力内容はシンプルですし、手順はページごとに区切らているので、迷うことなく進みやすい作りになっています。
後は、依頼したボックスが届くのを待ちましょう!
ボックスの受け取りと箱詰め
後日「専用ボックスを発送致しました」というメールが届き、希望の日時にボックスが無事届きました。
ボックスはビニールでキレイに包装されています。

専用ボックス、ご利用ガイド
ボックスには「預け入れできないモノ」、点数と重さの制限、「預け入れ方法」といった説明が書かれています。
また、付属の「ご利用ガイド」にも同じ点がわかりやすい説明で書かれていますので、先に目を通しておくとよいかもしれません。

ボックス自体はCフルート(4mm)程度の厚みがあり、20kgまでなら十分な強度がありそうです。

※2枚に重なっていますが、AAフルート(2重構造)ではありません。
到着時点ですでに大小のキズが数か所にあり、しっかりヘコんで破れているのでちょっと残念です。

組み立ててから中をのぞくとこんな感じです。

底になる内フラップは間に隙間ができるので一般的な段ボールと同じ仕様です。
フラップの間に隙間がないものに比べると安心感が劣りますが、気になる方は外の底側に何枚かテープを張って強化するのも手かなと思います。
身近な段ボールと比べてみました。

大手通販会社の中くらいの段ボールと幅は同じくらいですが、奥行が広く容量の大きさがうかがえます。
2ℓペットボトル6本入りの段ボールを並べると、二回り以上大きく見えます。
では早速詰め込んでいきましょう。
レギュラーサイズの収納量を調べてみました
アズケルのレギュラーサイズのボックスにはどれだけ入るでしょうか。
トランクルームに預ける代表的なアイテムを使って、収納量の目安を調べてみました。
・新書判

計算上になりますが、立てた状態で横に並べて18冊、それを縦に3段、残りの空間には4冊の束を横2列入れられましたので、下に62冊入ります。
上の空間は、倒した状態で9冊重ねた束を4セット入れることができますので合計で36冊となります。
つまり、全部で約98冊入るという計算になります。
重さ上限は20kgなので98冊を入れると追加料金が発生します。コミックスは1冊約250gなので、76冊(1段+10冊)で20kgぐらいが重さの上限の目安となります。
・Tシャツ

メンズのSサイズTシャツを1/4にたたんで入れてみました。
こちらも計算上になりますが、横1列、縦2列、高さ14段(7枚で半分)入るようです。
つまり、全部で約28枚と隙間に+2枚程度入る計算になります。
Tシャツは約150gなので、30枚なら重さの上限に加え、写真撮影の上限もクリアできます。圧縮袋に入れてから詰め込めばもっと入ると思いますが、恐らく写真は圧縮袋1つにつき1枚となります。
・シューズボックス

レディースシューズのシューズボックスをそのまま入れてみました。
横1列、縦2列、高さ3段入ったので、6箱まで入れることができますが横幅がギリギリでした。
シューズは、シューズボックスに入れた方が負荷が少なく、しわや変形の心配なく長期間大切に保管できます。
・A4ケース

100円ショップなどにあるA4ケースを入れてみました。
サイズは、幅25.3cm、奥行き31.7cm、高さ2.7cmで、A4のクリアファイルごと入れられる少し大きめのケースです。
立てて入れると高さはぴったりで、横向きで重ねて14枚ぴったり収まります。
余った横のわずかなスペースに縦向きで1枚入るので、全部で15ケース入るといった感じです。
A4ケースに書類をいっぱいに詰めると1ケース約500gで、15ケースで約7.5kgですのでファイルに書類が満タンでも問題ありません。さすが書類保管に強い日本パープル社の設計ですね。
3. 箱づめ
今回は、次のように18点をボックスに詰めて預けます。

電子機器類の箱18点
撮影点数は30点までとなります。30点を超えるなら、ケースや袋にまとめておくことで1点とカウントしてくれます。
恐らく空き箱に価値はほとんどないので、保管中に傷が入ったら補償はどの程度してくれるんだろうとは思いますが、安全に戻ることを願います。
アズケルは、補償の上限を1箱当たり1万円としていますので、「寄託価額」つまり1箱に入れる荷物全体の値打ちが1万円以内になるようにしましょう。

ピッタリ入りましたので、上部のフラップを閉じてテープを貼って封をします。
フラップには「品名」を書く欄がありますので、ボックスにタイトルを書けばその内容で登録されます。
また、無料のアイテム撮影を依頼する際はここに「1点ずつ撮影希望」と書いておきます。

持ってみてかなり重く感じるようなら、テープを貼る前に体重計などで重量を計っておきましょう。
荷造りが終わりましたので、集荷を依頼します。
集荷の依頼と入庫
4. 集荷の依頼
アズケルの「マイページ」からボックスの集荷を依頼します。
ボックスが自宅に届いた日から1ヶ月以内に倉庫に到着しなかった場合、1ヵ月分の保管料が請求されます。(例:6/15に届いたら7/14まで無料)
「マイページ」から「集荷依頼をする」を選択します。

「集荷依頼」ページへ移動します。
「箱プラン」と「スペースプラン」の中から集荷を依頼するアイテムを見つけて数量を入力します。
今回は、「箱プラン」の「レギュラーサイズ」を1箱依頼しますので、レギュラーの左にある「○」を選択します。
選択すると、オレンジでチェックが付き、右枠に数量が「1」となります。
複数預ける際は、右枠の数量を選択し、数量を入力します。

選択が終わったら右下のフロートウィンドウの「計算する」ボタンを選択するか一番下に移動し、月額料金に間違いがないか確認して「集荷を申し込む」を選択します。

「集荷依頼 集荷先」ページに移動します。
会員情報で入力した情報が反映されている状態になっていますが、集荷先を別の住所にしたい場合は内容を変更します。
入力が終わったら下の「次へ」を選択します。

「集荷依頼 集荷日時指定」ページに移動しますので、集荷の希望日と時間を選択します。
希望日には集荷可能な最短の日付が表示されていますので、変更するには日付を選択し、カレンダーから選びます。
希望時間には「午前中」「12時~16時」「15時~18時」「18時~20時」の4候補から選択できます。
選択したら下の「次へ」を選択します。

「ご依頼内容確認」ページに進みます。
入力した内容を確認します。

間違いがなければ、下の「この内容で依頼する」を選択します。

「④集荷依頼 受付完了」となりますので、これで集荷の依頼は完了です。

すぐ後に「集荷依頼を受付いたしました」というメールと、「集荷依頼の手配が完了いたしました」というメールが届きました。
後日、希望の日時に宅配業者が集荷に来てくれました。
集荷時の流れは、ボックスを渡し、ご依頼主控えを受け取るだけで完了です。

送り状を書く必要がないので手間がなくカンタンでした!
集荷後は到着の連絡を待ちましょう!
5. 入庫
集荷の翌日には、「入庫を受付いたしました」というメールが届き、倉庫に到着したとの連絡が入りました。
到着後、プランが最終的に確定し、荷物のデータがアップされたので、作業スピードの早さを感じます
全体的にとてもスムーズに預け入れすることができました!
ボックス確認
早速、預けたアイテムの写真付きリストを見ることができます。
「マイページ」から「保管中アイテム一覧」を選択します。

ボックス一覧が表示されますので、中身を見たいボックスのタイトルを選択します。
たくさん預けて一覧が多くなったら、プランやタイトルから絞って見たいアイテムを探すことができます。

「預けているアイテム一覧」ページに移動します。
まずはボックスの写真とID、サイズ、入庫日といった情報がでてきます。

さらに下へ進むと、ボックスの中身の一覧が写真付きで表示されます。
中身に何を入れたかがすぐにわかるのでとっても便利ですね。
ただし、写真を拡大表示できない点はちょっと不便です。
アイテムのタイトルを変更するには、タイトルの右隣のペンのアイコンを選択します。

「タイトル変更」ページに移動します。
「新しいタイトル」にタイトルを入力して、下の「このタイトルに変更する」を選択します。

これでアイテムのタイトルが変更されました。
自分好みにつけられると探しやすくなって便利ですね!

AZUKEL(アズケル)を使った感想・レビュー
アズケルを実際に使う上で注目した点の感想・レビューです。
登録から取り出し、解約の手順や操作の分かりやすさ
評価 |
---|
全体的な手順の中で、理解しにくいところはありませんでした。
シンプルなフォーム、わかりやすいボタン、住所などは自動入力されている点など、使いやすさに重点を置いている印象です。
こまめにメールでお知らせしてくれるので、安心感がありました。
アイテム一覧ページは、画像が拡大できたり、ペアイコンが大きかったりするとよりよくなりそうです。
箱のサイズ感や強度
評価 |
---|
専用のボックスを依頼しましたが、箱代がかからず無料で配達してくれるのは大変ありがたいサービスです。
しかし、ボックスにはキズが入っていたり、専用感がなく一般的な段ボールと変わらない印象だったので、立派なボックス使用できると期待しない方がいいです。
とはいえ、たっぷり荷物が入るサイズながらこの月額料金を考えると、かなりお得に利用できるのではないでしょうか。
料金のお手軽さ
評価 |
---|
ボックス代とその配送料、集荷や写真撮影など、ここまで月額料金以外すべて無料でサービスを受けることができました。
これらを、毎月たったの百円台で利用できるのはとてもコスパが高いと言わざるを得ません。
余計なオプションもなく、名前の通り預けるだけに特化したコスパがよい宅配型トランクルームだと思います。
出し入れのしやすさと届くまでの日数
評価 |
---|
集荷時に送り状を書く必要がなく、宅配業者に渡すだけなので、手間が少ないのがよかったです。
また、集荷の日時を細かく指定できるので大変便利です。
しかし、大型連休にかぶると最短集荷日が連休明けになってしまうため、集荷のタイミングは早めに決めておくことをおススメします。
アイテム取り出し時の梱包状態
評価 | – |
---|
取り出しについては、今後調査してきます!
まとめ
以上、アズケルについてご紹介しました。
業界一の低価格で利用できるにもかかわらず、撮影やボックスを無料で依頼できますし、アイテム取り出しにも対応しているなど、サービスも充実しておりコスパ最強です。
そのうえ、利用者の満足度が高いので、死角がないサービスといっても過言ではありません。
とはいえ、取り出すタイミングや預けるアイテムの数のせいで配送料がかさみ、コスパが悪くなってしまうので、このあたりの条件に注意する必要があります。
ハイセキュリティな宅配型トランクルームで預けたい方
自前のボックスで預けたい方
長期間預けて高コスパで利用したい方
ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?